投稿日:2025.06.30 最終更新日:2025.06.30
ピラティスは痩せる?変化やダイエット効果を感じるためのコツや期間を解説

「ピラティスってダイエットに効果があるの?」と疑問に思っていませんか?
ピラティスは、姿勢が整い、インナーマッスルが鍛えられることで、代謝が上がり、引き締まった身体を目指せるエクササイズです。効率よくダイエット効果を感じるには、ピラティスの正しい取り組み方がカギになります。この記事では、ピラティスのダイエット効果や、効果を引き出すためのコツ、変化が現れるまでの期間などについて詳しくご紹介していきます。
目次
ピラティスにダイエット効果はあるの?
ピラティスは「姿勢改善」や「身体の引き締め」に効果的なエクササイズとして知られていますが、実はダイエットにも役立つ要素が多く含まれています。
ダイエットといえば、短期間で効果を出すような方法を選びがちですが、健康的に体重を減らし、その後もリバウンドなくキープするためには、体質そのものを見直す事が大切になってきます。ピラティスは続けていくことで、痩せやすい体質に改善できる効果が期待できるんです。
本来のピラティスの目的
ピラティスは、もともと負傷した兵士のリハビリを目的に考案されたエクササイズです。創始者のジョセフ・ピラティス氏は、第一次世界大戦中に負傷者の回復をサポートするためにこのメソッドを生み出しました。ピラティスは、身体の深層にあるインナーマッスルを鍛え、正しい姿勢や動きを取り戻すことで、しなやかで機能的な身体をつくることを目的としています。
さらに、ピラティスは「心と体のつながり」を重視する点も特徴です。呼吸に意識を向けながら動くことで集中力が高まり、ストレス軽減やリラックス効果をもたらします。そのため、ピラティスは身体だけでなく、心の健康を整えるエクササイズとしても注目されています。
更年期症状にも効果的
更年期には、ホルモンバランスの変化により、自律神経の乱れや筋力の低下、代謝の減少が起こりやすくなります。ピラティスは、深い呼吸とともに全身を意識的に動かすため、自律神経のバランスが整いやすくなり、リラックス効果が期待できます。さらに、インナーマッスルを鍛えて姿勢が改善されることで、血流が促進され、冷えや肩こりといった不調の軽減にもつながります。
ある研究では、週2回のピラティスを3カ月間続けた女性のグループは、更年期特有の不眠や気分の落ち込みが改善したという報告もあります。
産後のダイエットにもおすすめ
産後のダイエットでは、身体の回復をサポートしながら、無理のないペースで健康的に体重を減らしていくことが大切です。
出産によって骨盤が広がり、筋肉が緩んでしまうことがありますが、ピラティスのエクササイズは、骨盤をしっかり支える筋肉を鍛え、骨盤の位置を整えるのに効果的です。
ピラティスは、過度な負担をかけることなく、体調に合わせて調整できるため、産後の身体に優しく、徐々に筋力を回復させていくことができます。また、精神的なリラックス効果もあり、育児中のリフレッシュにも効果的です。
ピラティスに期待できるダイエット効果
ピラティスは、体型を引き締めるだけでなく、ダイエット効果も実感できるエクササイズです。筋力を高め、姿勢を改善し、全身をバランスよく整えることで、健康的に体重を減らすためのサポートをしてくれます。ピラティスを取り入れることで、ダイエットを目指す人にとって嬉しい変化が多く期待できます。どのような効果が得られるのか、さらに詳しく見ていきましょう。
基礎代謝が上がる
ピラティスは、全身を使うエクササイズで、特にインナーマッスルを強化するため、基礎代謝の向上に効果的です。基礎代謝とは、身体が安静にしている状態で消費するエネルギーのことですが、筋肉量が増えると、筋肉は脂肪よりも多くのエネルギーを消費するため、基礎代謝が自然と上がるようになります。ピラティスの動きでは、深い呼吸とともに筋肉をしっかりと使うため、筋肉量が増えるだけでなく、脂肪燃焼を促進することができます。
インナーマッスルが強化される
ピラティスは、特にインナーマッスル(深層筋)を鍛えることに重点を置いたエクササイズです。体幹や骨盤、背骨周りのインナーマッスルは、姿勢を支えたり、動作の安定性を保つ役割を果たしています。インナーマッスルが強化されると、体のバランスが整い、姿勢が改善されます。また、基礎代謝が向上するため、脂肪燃焼が促進され、健康的に引き締まった身体を作ることができます。
歪みやむくみを解消できる
身体に歪みが生じていると、特定の筋肉に過剰な負担がかかり、血液やリンパの流れが滞ってしまうことがあります。この滞りがむくみを引き起こし、ダイエットの妨げになってしまうことがあります。ピラティスでは、全身のバランスを整え、特に体幹や骨盤を中心に動かすことで、筋肉の緊張をほぐし、身体の歪みを解消します。歪みが改善されると、血流がスムーズになり、酸素や栄養素が効率よく筋肉に届きやすくなります。
血行が促進されることで、むくみが軽減され、体内の余分な水分や老廃物が排出されやすくなります。これにより、見た目がスッキリとし、体重の減少が加速することにもつながっていきます。
食欲のコントロールがしやすくなる
ストレスを感じると、体内でコルチゾールというストレスホルモンが分泌されます。
コルチゾールは食欲を増進させ、特に高カロリーの食べ物を欲する原因となることが多いです。そのため、ストレスが溜まると、過食や間食が増え、ダイエットの妨げになります。
ピラティスでは、深い呼吸と身体を意識的に動かすことが重要なのですが、これが自律神経のバランスを整える作用があります。自律神経が整うと、ストレスや不安が軽減され、過食や食欲のコントロールがしやすくなります。
また、体内のホルモンバランスが安定し、満腹感を感じやすくなるため、無駄な食事を避けることができるようになっていきます。
マシンピラティスなら部分痩せもできる
ピラティスのマシンは、特定の身体の部位に焦点を当てて筋肉をターゲットにすることができ、筋力を強化しながら、引き締めたい部位を集中的にトレーニングできます。例えば、リフォーマーやキャデラックなどのマシンを使うことで、腹筋や太もも、背中、ヒップなど、気になる部位をピンポイントで鍛えることができます。
マシンピラティスであれば、「とにかくお腹周りをどうにかしたい」「上半身は細身だけど下半身だけが気になる」といった悩みにも対応でき、理想的な体型に近づく手助けになります。
ピラティスで痩せられる人の特徴
ピラティスは、ダイエットや体型改善に効果的なエクササイズですが、すべての人が同じように痩せられるわけではありません。ピラティスで痩せられる人には、いくつかの共通した特徴があります。これらの特徴を理解することで、理想の体型に近づくことができます。では、どんな人がピラティスを通じて痩せやすいのでしょうか?その特徴を見ていきましょう。
有酸素運動も行っている
ピラティスだけでなく、有酸素運動も取り入れている人は、ダイエット効果がぐんとアップします。ピラティスは筋肉をしっかりと鍛えて身体を引き締めてくれますが、有酸素運動は脂肪を燃焼させるためにとても大切なんです。ウォーキングやジョギング、軽いサイクリングなど、心拍数が上がる運動を加えることで、効率的にカロリーを消費して脂肪を減らしていくことができます。
ダイエット効果を得るためには、ピラティスで筋肉を強化しながら、有酸素運動で脂肪を燃やすという組み合わせが必要となります。
生活習慣や食事も見直している
ピラティスでのダイエット効果を最大限に引き出すには、日頃の生活習慣や食事の見直しも必要です。十分な睡眠やストレス管理は、筋肉の回復や代謝の向上にとても重要です。
ピラティスや有酸素運動などを頑張って消費カロリーを量を増やしたとしても、それに伴って摂取カロリーが減らなければ減量する事はできません。
食べる量や栄養バランスなども見直して、筋肉の成長を助けるたんぱく質や、エネルギー代謝に関わるビタミン・ミネラルを積極的に摂ることが効果的です。
ピラティスとともに、こうした生活習慣の改善を意識すると、より健康的で引き締まった身体づくりにつながるでしょう。
ダイエットに効果的な食事方法はこちらの記事も参考にしてみて下さい。
▶ダイエットに効果的な食事方法
継続して続けている
ピラティスを始めたからといって、すぐにダイエット効果が現れるわけではありません。
身体が変化していくのには時間がかかりますが、継続して続けることで、徐々にその効果を実感できるようになります。
重要なのは、頻度を無理に増やそうとせず、自分のペースで続けていくことです。週に1回でも、定期的に取り組むことで、確実に身体が引き締まり、姿勢改善や不調の改善が見られる様になります。焦らず、無理なく続けることで、長期的で健康的な身体づくりができ、結果としてダイエット効果も得られるでしょう。
ダイエット効果を感じるまでの期間
ダイエットを目指してピラティスを始めると、効果が現れるまでにどれくらいの期間が必要なのか気になりますよね。ピラティスは、短期間で劇的な変化を感じるものではありませんが、継続的に取り組むことで徐々にその効果を実感できます。この項目では、ダイエット効果を感じるための頻度や、痩せたと実感できるまでの期間について解説します。
ダイエット効果を感じる為の頻度は?
ピラティスでダイエット効果を感じるための頻度は、個人の目標や体力に合わせて調整することが大切ですが、理想的には、週に2~3回のペースで行うことが推奨されています。
この頻度で続けることで、筋肉を鍛え、代謝を上げることができ、ダイエット効果が期待できます。
しかし、無理に頻度を増やそうとすると、身体に負担がかかり、続けることが難しくなってしまうことも。自分の体調や生活リズムに合わせて、無理なく取り組むことが継続へのカギなので、始めたばかりの時は、週1回でも十分な効果が得られますので、徐々に頻度を増やしていくと良いでしょう。
痩せられたと実感できるまでの期間は?
ピラティスの考案者、ジョセフ・ピラティス氏は、「10回で違いを感じ、20回で体の見た目が変わり、30回で体のすべてが変わる」と述べています。この言葉からもわかるように、10回程度で違いを感じ始める人が多いかもしれません。しかし、ピラティスは劇的な減量を目的としたエクササイズではないため、短期間で大きな変化を期待するのは難しいかもしれません。
ピラティスは筋力をつけ、姿勢を改善するため、じわじわと身体が引き締まっていきます。継続的に取り組むことで、だんだんと「痩せた」「体が軽くなった」という実感を得られるようになります。
まずは30回を目標に続けてみることが、確実な変化を感じるためのステップとなるでしょう。継続して行うことで、少しずつ体が変わっていく実感を得ることができます。
>>ピラティスで体型変化を感じるまでの期間や方法を徹底解説
週に1回でも効果ある?
長期的にみれば、週に1回のペースでも効果を実感することは十分可能です。特に初心者の場合、週1回のセッションでも身体の調子や筋力が少しずつ向上し、柔軟性の改善が見られることが多いです。ただし、ダイエット効果をより感じたい場合は、週に2~3回の頻度が推奨されます。週1回でも、身体の調子を整えたり、姿勢を改善するには役立ちますが、効果を最大化するためには、徐々に頻度を増やすのがおすすめです。
>>マシンピラティス月4回でも効果はある?効果を実感する為の方法を解説
ダイエット効果を高めたいのならマシンピラティス
ダイエット効果をもっと実感したいなら、マシンピラティスがおすすめです!ピラティスの基本的なエクササイズ効果に加えて、専用のマシンを使うことで、深層部の筋肉までしっかりアプローチできるので、身体を引き締める効果がアップします。
マシンピラティスで効率的に筋力アップ
マットピラティスでは、自重を使って身体を支えながらエクササイズを行っていくので、ある程度の筋力やバランス力、柔軟性などが必要です。そのため運動初心者の場合、本当に効かせたい筋肉にアプローチできずに、本来のエクササイズの効果が得られない事があります。
一方で、マシンピラティスは専用の機器を使うことで、身体の特定の部位にしっかりと負荷をかけることができ、深層筋まで効果的にアプローチすることができます。さらに、マシンの負荷は調整できるため、自分の体力や筋力に合わせて無理なく負荷を増やしながら筋肉を鍛えていく事ができます。そのため、筋力を効率的にアップさせたい方や、より早く結果を実感したい方には、マシンピラティスが特におすすめです。
体型改善に効果的なマシンピラティスの特徴
特に、マシンピラティスでは骨盤や背骨の位置を意識的に整えることができるため、姿勢が改善され、体全体のバランスが良くなります。これにより、体型が自然に引き締まり、無理なく美しいラインを作り出すことが可能です。
ピラティスは、短期間で劇的な変化が起こるエクササイズではありませんが、継続することで少しずつ身体に変化が現れます。急激なダイエットのように無理な負担をかけるのではなく、体質を根本から改善していくため、リバウンドしにくいのが特徴です。焦らずに続けることで、健康的に引き締まった体へと近づいていけるでしょう。
【まとめ】
ピラティスは、継続することでダイエット効果も期待できるエクササイズです。急激な変化は見られなくても、続けていくことで筋力がアップし、姿勢が整い、代謝が高まることで、身体は少しずつ引き締まっていきます。さらに、マシンピラティスを取り入れれば、より効率的に筋肉を鍛え、体型の変化を実感しやすくなります。
無理な食事制限や過度なダイエットで身体に負担をかけたりリバウンドをしてしまうより、ピラティスで痩せやすい体質に変えていくという根本的な改善をしてみてはいかがでしょうか?
リストーナでは随時マンツーマンのマシンピラティス体験を受付しております。
ご興味のある方は体験フォームよりご予約ください。順次担当者よりご連絡させて頂きます。
マシンピラティスが気になる方は、下記の記事もぜひご覧ください。